事業– category –
-
書籍|自然によりそう地域づくり ―自然資本の保全・活用のための協働のプロセスとデザイン―
お手伝いしたニッセイ財団の助成研究事業「多様なセクターの参加による自然資本管理のための論理と技術」のプロジェクト成果が書籍として発行されました。鎌田さんによると「今までにない、とてもおもしろい本になっていると思います。」とのことです。202... -
雪と氷のプログラム|北海道教育大学岩見沢校、岩見沢市立緑中学校
北海道教育大学岩見沢校が、岩見沢市立緑中学校2年生を対象とした「雪と氷のプログラム」を実施しました。本プログラムは、共創資産研究所が授業計画を担当し、雪と氷に関するレクチャーと野外実習を行いました。 -
宝水ワイナリー|岩見沢
特定非営利活動法人北海道教育大芸術•スポーツ文化研究所が受託した令和6年度スポーツ庁委託事業「スポーツによる地域活性化・まちづくりコンテンツ創出等総合推進事業(スポーツツーリズムコンテンツ創出事業)」の計画づくりのために、冬の宝水ワイナリ... -
一般社団法人全国草原再生ネットワーク
ホームページリニューアルに伴い、共創資産研究所がホームページを再編集し、運営をサポートしています。 -
未来に残したい草原の里100選
ホームページリニューアルに伴い、共創資産研究所がホームページを再編集し、運営をサポートしています。 -
余別川、神威岬|積丹町
積丹町に誘っていただき、現地を見ながらいろいろな人に話を聞かせていただきました。 過去に作ったエコミュージアム構想に時代や地域の実情が追いついてきている雰囲気を感じた。構想を作るって、やっぱり大事だと思う。実行に移されたときに構想そのもの... -
長野県植物研究会
共創資産研究所では、研究会のドメイン取得、ホームページの立ち上げと運営に携わり、得られた知見が広く共有されて、さらに研究が進むためのお手伝いをしています。 -
グローバルヘルス・エデュケーション・プログラム|日本医療政策機構
広島県北広島町芸北地域におけるフィールドワークで、講義と現地見学の講師をさせていただきました。3日間のプログラムのうち、メインとなる芸北でのフィールドワークでは、地域のさまざまな課題を解決するために、個別に対応するのではなく、課題そのもの... -
苫小牧市生物多様性戦略策定ワークショップ|苫小牧市
北海道苫小牧市が策定を進める「苫小牧市生物多様性戦略」に盛り込む内容を検討するためのワークショップにおいて、ファシリテーターをさせていただきました。 -
ヨコスト湿原|白老町
苫小牧から室蘭にかけての海沿いは、小規模な砂丘ができて、陸側を海と並行に川が流れることによってできる低湿地がたくさんあったようで、ところどころに同じパターンを見る事ができる。「登別川(ヌプㇽペッ)の河口がその向きを変えていた」という伝承...
12